「遅読家のための読書術」を読みました

世の中には興味をそそる本たたくさんありまして、そのおかげで積読本になっている書籍がたくさん手元にあります。この積読本の山をどう崩していくのかが悩みでもありまして。

最近読んだ「遅読家のための読書術」には読書のスピードが遅くても一冊を速く読める方法がまとめられています。

この本にあるように方法通りに読んだところ一冊読み終えるのがとても速くて。1時間で2冊程度も読めてしまいました。

自分のメモもかねてまとめておきたいと思います。

スポンサーリンク

1%の心に残ることを探す読書をする

著者である印南さんはビジネス本の1ページを読むのに5分かかるような遅読家とのこと。それでも毎日1冊、1年で300冊の本を読み書評をライフハッカー[日本語版]に投稿しているというからすごい!

本書にあるようにわたしも「本は一字一句、全てを読まなければならない」と考えておりましたが、遅読家とは読書に対して真面目な方であり本に書いてあること全てを自分にインプットしようとしているから遅いと印南さんは言います。

一字一句読み落とさず深く読んだとしても自分の中に残るのはちょっとしかないと。

そうであるならば目線を変え、全てをインプットするために読むのではなくてその本の中にある1%程度の心に残るものを探す感覚で本を読むようにする。

息をするように、音楽を聴くように本を読む。1%の心に残る内容に合うための読書方法が印南さんが提唱するフローリーディングであり、年間で300冊という読書量を可能としているわけです。

速く読める本、速く読めない本

そもそも本というのは3種類の本があると印南さんは分析しています。

  • 読まなくていい本
  • 速く読めない本
  • 速く読める本

読まなくていい本は脇に置いておきまして、速く読めない本は小説などストーリーを追うもの。ストーリーを追うために一字一句かみしめて読むものだから速く読めない本に分類される。

ビジネス本などは速く読める本に分類される。それは、ビジネス本などは著者が言いたいことをつかむためには読まなくてもいい部分があり、そこを読み飛ばすことで速く読めるだとか。

フローリーディングとは

本には読むべきところと読み飛ばしてしまってもその本の要点を押さえるには問題ない箇所がある。

印南さんが本書で紹介しているフローリーディングでは以下の箇所を読むとその本の要点を押さえつつ早く読むことができると書いてあります。

  1. はじめに、あとがき
  2. 目次
  3. 章や節などブロックのはじめの5行と後ろ5行を読む

はじめにとあとがきでその本が課題としている内容やどのように解決したのか、その本の方向性をつかむ。

目次でその本に書いてある内容をざっくりと把握する。

このあたりは他の読書術の本にも同様の内容が書いてありますが3番目の項目が新しい。章や節などブロックのはじめと後ろには要点が書いてあり、真ん中には実証であったり著者の経験談などが書いてあり、そこは読み飛ばしてしまってもそのブロックで言いたいことはわかるとのこと。

たしかに、手元にある本をざっと見てみるとあるブロックのはじめの部分と後の部分を読んでおけばざっと要点は把握することができます。真ん中の部分はその要点となる理論を証明するような内容だったり、著者の経験が書いてあったり。この部分は読み飛ばしてしまっても著者の言いたいことはわかるんですよね。

1%に出会いやすくするために手書きで書き残す

また、本を読むだけではなく、より1%に出会うために印南さんはこれはと思う一文を書き出すことを進めています。覚えておこうとするからつらくなるわけで、自分の外に記録する、吐き出してしまえばらくになると。

後からまとめて気になった所を書き出していくのもいいですけど、おすすめは読みながら手書きで書くことらしい。さらに、書き出した文章の中でその本の中でもっとも心に残る文を選び、別のノートに書き出しておく。どうして選んだのか、感想などを書いておく。

確かに、ここまでまとめておけば自分にのこる1%に出会いやすくなるし、ずっと残ることになるんだろうなぁと思います。

まとめ

そこからその1冊の1文を探すところまではできていませんが、その本で気になった所をノートに書き出すところまでするだけでも、かなりその本が自分の中に残る感じがします。

集中力が必要となるのですが、この方法だと本が速く読むことができるので、積読本の山をどんどん切り崩そうと思います。

タイトルとURLをコピーしました