この一週間のまとめ記事になります。
この一週間の記事
手帳に自分が成長するためにしたことを書くようになって変わったこと
429 Too Many Requests
ありたい姿になるため毎日コツコツ実施できていると思っていても、手帳へ毎日記録してみるとそうではないとわかりますね。
仕事とプライベートの手帳を分けてみる

仕事とプライベートの手帳を分けてみる
みなさん手帳って何冊使われていますか? やっぱり1冊でしょうか? 用途によって手帳を使い分けられている方いますでしょうか。 わたし、用途によって沢山手帳を使い分けています。 仕事用とプライベート用、ライフログ用とメモ用など。 今回は手帳の使...
仕事手帳は業務タスクの管理、プライベート手帳はなりたい自分への成長のため利用しております。
今更ながらfireタブレットのカバーを買いました。
429 Too Many Requests
fireタブレットの上に荷物がおかれてもこれで神経質になる必要がなくなりました。
英語に触れる機会を増やすために英語で手帳をつけてみる

英語に触れる機会を増やすために英語で手帳をつけてみる
英語本との出会い英語力の強化ということでふらふらっと本屋にいったときに見つけてしまいました。”今日から手帳は英語で書こうよ!”流行なのか行きつけの本屋が押しているだけなのか、手帳なり日記なり英語で書こうという趣旨の本がたくさん並んでいてかな...
はじめはこの本を見ながらになりますけど、毎日書くことで英作文に対して抵抗感をなくすことができますよ。
iPhone版WorkFlowyの不満が解消された! HandyFlowyを使いだしました。
https://www.chml-iwbht.net/entry/2016/02/20/215312
自分の不満が解決されていてHandyFlowyは手放せないものにないりました。
今週読んだ本
“世界のエリートはなぜ「この基本」を大事にするのか”
オーディオブックで視聴
当たり前じゃんといえるようなことも基本として書かれていますが、いやいや、その当たり前がしっかりと実施できることがすごいと感じた。
課長や部長さらにその上などの視点ではこの基本はいっしょなんだろうか、違うのだろうか?
“一つのことを長く続けられる技術”
はじめる技術、続ける技術、やめる技術と習慣を作るための方法がたくさん紹介されていた。
「ジョギングを続けられる人は走っていない時に意識を向ける」「モチベーションが高いときほど自分の能力を過大評価してしまう」「悪い習慣を止めるにはすこしづつやめる、結果的に最短になる。」、なるほどと納得することばかりでした。
習慣化
読書
ほぼ毎日、オーディオブックを含めて、読書することができております。
順調に週1冊読めてますね。
ウォーキング
今週は3回、歩くことができました。
これ以上回数を増やしたいとずっと思っているんですけど、なかなか時間がつくれない。
まとめ
DUOがなかなか進まずにいます。
こちらもこの「今週のdov.」で進捗をアップして、自分にプレッシャーをかけようかな。