PC

Linux

【日刊dov.】LiveCD・LiveUSBのLinuxはひとつもっておくといいかも

日々の出来事をとりとめもなく書いた記事です。・昨日、PuppyLinuxをインストールしたと書きましたが、それからずっとLinuxについて調査しております。PuppyLinuxはLiveCD・LiveUSBといわれる、HDDにインストールせ...
Linux

壊れるまでPCは使っていきたい PuppyLinuxを試してみたよ

以前から気になっていたPuppy Linuxを8年前のネットブックNa02miniにインストールしてみました。本来は簡単にインストールできるのもなんですが、わたしの環境が特殊なためにハマってしまいまして。昨日の夜あたりから取りかかり始めまし...
PC

実際に実用ツールを作ってみるが一番効率的なプログラム習得方法だと思う

先日、pythonを学び始めると書きましたが、早速その後に図書館でpythonの参考書を借りてきました。参考書を読んで実際に書くことで理解がすすむ帰宅後にのんびりと読んでいまして、実際に職場でプログラミングしてみようとすると書けません。読ん...
PC

やはりPCはハードのスペックが重要なのか、作業効率はPC価格に相関あり

64bitの開発環境が欲しくてDELLのVostroというノートPCを購入したと以前書きました。CPU Core i3でメモリ 4GBとHDD 1TBという構成でWindows10でいうとそんなに贅沢な構成ではなく、でもデュアルブートでUb...
PC

Windows7のサポート期限が迫る今、自宅のPCをどうしたものか

自宅には7年前に購入したWindows7のノートPCがあります。家族の共用PCとして購入したものです。先日購入したWindows10 PCはわたし個人の開発用PCで、Ubuntuとデュアルブートにしたりと少しいじりすぎているので家族に開放で...
PC

jetpackを使ってwordpressでもmarkdownで投稿するのがいいかも

wordpressはmarkdownに対応しているがタグへ自動変換してしまう先日からコツコツと検討を進めている非公開ブログをクラウドメモ帳として使用するプロジェクトについて。現在の入力はwordpressのエディタをそのまま使用していますが...
PC

USBにインストールしたCloudReadyのファイルはどこに保存されるのか?

chromebookを手軽に楽しめるCloudReadyについて記事を書きましたが、その後ちょくちょく使用しております。PCの内蔵HDDにはインストールせずUSBにインストールしたCloudReadyを使用、ハードの性能があって少しOSの能...
PC

お手軽にchromebookを試せるcloudreadyを使ってみました

最近話題に上ることの多いChromebook。試してみたいけど、試すためにはハードから購入する必要あり。ブラウザだけの割り切った仕様のOSなので使いこなせるかどうなのか。そんなChromebookを体験できるCloudreadyを試してみま...
Linux

Linuxの醍醐味は自分好みの環境構築が無料で楽しめることかもしれない

学生時代にTurboLinuxからはじまりVineLinux、Kondara MNU/Linux、Momonga Linux、Debian GNU/Linux、そしてUbuntuと途中休憩期間もありますが20年近くLinuxで遊んできました...
Linux

わたしが古いネットブックに入れたUbuntuでしていること

09年製のネットブックNa02 miniにLinuxの一つであるUbuntuを入れていろいろと楽しんでおります。「Ubuntuという無料なOSで何ができるのか?」と思われている方もいらっしゃるとおもいますのでわたしがUbuntuでしているこ...
Linux

いきなりインストールは怖いからUbuntuのLiveDVDで試してみる

古いネットブックにUbuntuをインストールして活用すると前回記事にしました。LinuxというOSをPCにインストールすること自体が難しそうで抵抗感ありますよね。Ubuntuにはインストールしなくて試すことができるLiveDVDというのがあ...
Linux

古いネットブックでもXubuntuで現役復活できる

最近、すっかり古いノートPCでの遊びに没頭してしまっています。きっかけは2009年に発売されたEPSONのネットブック Na02 miniがギリギリWindows10にアップグレードできるのでWindows10化しようと設定したいたことから...
スポンサーリンク